外は33℃
群馬県伊勢崎で40℃観測
今年全国初
6月としては史上初
パソコン部屋にエアコンがついたのは18日でした。
暑くなる前にエアコンがついて良かった。
現在、外の気温は33℃

あとは気温が少しずつ下がっていくようです。
数日前に週間天気予報を見ていて、北海道は2週間くらい雨が続きそうだったのに、今日は晴れて気温が30℃になった地域もあったようで・・・
北海道の雨は数日後から
雨、嫌いなんだけどな・・・
北海道出張所に行く前にやらなくちゃならないことは、あと何があったかな?
インターネット関連でひとつ。
我が身のことでひとつ。
集まって食事をする予定もありましたね。
簡単そうで出来ていない机の上に積み上がったモノの整理は、あきらめて帰ってきてからにしよう。
こうして文字を打っている際にいつも思うこと。
句読点の正しい打ち方って?
Googleさんに聞いてみたらこんなのが最初に出てきました。
読点「、」の打ち方〈3つの鉄則〉
- 〈鉄則1〉一文を短く区切る
- 〈鉄則2〉音読して息継ぎするタイミングで点を打つ
- 〈鉄則3〉文章を見渡してごちゃついているところで区切る
- 〈ワザ1〉長めの主語を際立たせる
- 〈ワザ2〉原因と結果の関係を明確にする
- 〈ワザ3〉逆説の内容を分かりやすくする
- 〈ワザ4〉対等な関係の物事を並列させる
読めば納得な説明ですが・・・
短く区切ると「なんか違う」って感じることが多いし・・・
「音読して息継ぎするタイミング」はたぶんちょっとズレてます。
全ては若い時から聞いていた「中島みゆき」のせいにしよう・・・
「吉田拓郎」にも近いものを感じる。
「文章を見渡してごちゃついているところで区切る」っていうのは、意味はわかるけど、実際にそうしようと思うと、なかなか難しいことで、どれくらいの文章を、ごちゃついているというのか、その判断が難しい。
ん?これは区切り過ぎなのか?
難しい・・・
今日はモデムを狭いところから引っ張り出すという作業をこれからしようと思います。(句点はどこに打つ?)
この話の続きはPROOM2かな?