とりあえずPROOM2を進めていきます

現在の状況を整理
とりあえずパソコン部屋の環境改善はパソコンデスク周りが普通に使える状態にまでなりました。
相変わらず部屋の中にモノがあふれている状態は変わりませんが、パソコンデスク周りが片付いてしまったので環境改善からちょっと離れてしまった感じです。
寒くなってきましたので、この部屋の暖房の準備もしなくてはいけないのですが、とりあえずこの部屋にはトヨトミのスポット冷暖エアコンというモノがありますので、この暖房機能で今のところは何とかなってます。
毎年マイナーチェンジを繰り返してますが、基本機能はあまり変わらないというトヨトミのスポット冷暖エアコン。

使用温度範囲というのがあって「冷:16~35℃、温:12~25℃」となってます。つまり暖房機能が使えるのは12~25℃ですよという、まぁよくわからない数字ですが冬の北海道では使い物にならないだろうなということは想像できます。
そんなことよりPROOM2関連の話ですが・・・
デス・ストランディングという私にとっては中毒性のあるゲームを始めてしまったので、ブログの更新をするための新たな話題が出てきません。
じゃあデス・ストランディングというゲームの話をしたらいいかというといまさら感が大きくて、そういうのはゲーム専門でやっていらっしゃる方のブログ等を見たほうが面白いです。
ということで、とりあえずPROOM2のほうは「デス・ストランディングは自作パソコン3号機で動かないことが確定」というところまで進んでます。(正確には「進む」とは言わず、予定していた方向に「進めなくなった」というほうが正しいですね。詳しくはPROOM2を見てください)
「予定通りにいかなくなっちゃった・・・」となると、またゲームを始めてしまいます。
そうならないために(自分を戒めるために)ゲームばかりしていては先に進まないですので、ここに文字として記して違うことをやるぞという気持ちを強く持たせようとしているわけで・・・
予定通り「自作パソコン3号機」の修理を始めます。そのために購入して用意できているモノもいくつかありますし、あとはやるだけですから。(ここまで書かないと始められない・・・)
修理中に3号機で使うモニターはFire TV Stickで観るのために使っていた古いモニターを使います。(BenQのモニター)
ウルトラワイドのモニター(JN-VCG30200WFHDR)を使ってもいいのですが、入力のディスプレイポートはエイリアンウェアでデス・ストランディング用になってますし、残りの2つのHDMIはPS4で両方とも使いますので、いちいち挿し変えて使うのが面倒なので・・・
PS4でやろうとしていることを先に始めていれば、とりあえず片方が使えたかもしれないのですが、まぁ今となってはしょうがない・・・(この話もPROOM2でそろそろ始める予定ではいます。いつになるのか・・・)
まぁとにかく使えるモニターがありますし、キーボードとマウスもワイヤレスのがあります。
まずは不具合が発生している電源スイッチからです。PCケースの電源ボタンの接触不良が原因だと思っているのですが、一度押しただけでは起動せず、数回押してやっと起動するという不具合が頻繁に発生していました。
そこでPCケースの電源スイッチの修理ではなく、PCケースを新しいモノに交換するのでもなく、新たに電源スイッチをマザーボードに接続してしまおうという修理方法です。
ケーブルはPCケースの後ろから出せるように付属していたスロットカバーを使います。

とりあえずこれを終わらせてから次の250GBのSSDへの換装に進む予定。
作業完了しだいPROOM2に作業過程を掲載予定。(出来るだけ簡単に)
まずはここまで。