まずは優先する話。
これはブログの話。
各ブログにそれぞれ自作PCを振り分けたところまではご報告済み。
以前はPCの話はほぼPROOM2で行ってきましたが、これからはそれぞれの使用目的に沿ったPCの話を進めていこうと思っております。
将来的な目標はそのあたりですが、今現在は何を優先するべきかというところで、まずはそれぞれのPCの使用パーツ類のまとめが最優先。
約1年間ブログ更新を休んでいたため「自作パソコンスペック情報」が古い情報のままとなっています。
まずはそれを最新の情報に更新することを優先します。
PROOM2の自作パソコンスペック情報は1年前の古い情報と1年前にスペックアップ予定だった情報が入り混じり、さらにはそのスペックアップがさらに進んでいるものとさらに変更になったものなど、もうめちゃくちゃです。
ということで、自分自身の頭の中の整理も兼ねて、まずは「自作パソコンスペック情報」の更新作業を優先します。
スペックアップというのは新しいパーツが増えているということで、当然使わなくなったパーツも増えているわけです。
これはPCパーツだけの話ではなくて、家電品やその他の家の中にあるものも同じこと。
ゴミ収集にゴミとして処分しなくてはならないもの、一般ゴミとして処分できないもの、有料で回収していただかないとならないものなど、ゴミにも種類があるわけで・・・
私の家族は私を含め、どうも古いものを捨てられない人が多いようで・・・
誰の、何年前からあるのかもわからないようなものがたくさんあります。
普段、PCを使っている部屋だけを見ても、使っていない処分しなければならないものがたくさんあるわけで・・・
常に「もう使わないから処分しなきゃ・・・」という思いは頭の中のどこかにはあるのですが・・・
それでも何もしていないというわけでもなくて、少しずつ紙ゴミの処理は進んでますし、小型家電や古いPCパーツ類の処分は進んでます。
その証拠がこちら。

これはリネットジャパンのマイページの情報です。
2021年に2回、2022年に1回リネットジャパンを利用しました。
それが今年は10月だけで3回もリネットジャパンを利用。
頑張って片付けてます。
パソコンの無料回収を強調した広告・宣伝が目立つリネットジャパンのサービスですが、有料ではありますが使わなくなった小型家電をネットで申し込むだけで回収に来てくれる大変便利なサービスです。
今年、公式サイトを利用して直接リネットジャパンに申し込んだのは3回ですが、実はもう1回申し込んでます。
それはヨドバシカメラでオーブンレンジを購入したときのこと。
新しいオーブンレンジを購入したので、今まで使っていた古いオーブンレンジを処分しなくてはならないわけで。
そこで利用したのがヨドバシカメラの「小型家電リサイクルサービス」です。
正式名称は「リネットジャパン 小型家電リサイクル券 不用な家電を自宅から宅配便で回収」です。
そう、ヨドバシカメラの小型家電リサイクルサービスはリネットジャパンが行っています。
もちろん有料回収ですが、リネットジャパンの公式サイトに申し込むのとはちょっとだけ利用条件に違いがあって・・・
料金の違いはもちろんですが、公式サイトだと詰め込む段ボールの大きさが「縦・横・高さ」の合計が140㎝・重さは20kgまでなのですが、ヨドバシカメラの小型家電リサイクルサービスはそれぞれ160cm・30kgとなっています。
ネットで申し込んで佐川急便さんが回収してくれるのは同じ。
回収された家電品の処理状況をマイページから確認できるのも同じです。(公式サイトから申し込んだものとは別のマイページとなります)
回収された家電品の処理完了までは混んでいる時期や処分する家電品の種類にもより違いがあると思いますが、我が家でお願いした家電品ですと、上記マイページの10月11日に申し込んだ分の処理が完了したというお知らせのメールが来たのは11月1日でした。

最後に申し込んだのは10月19日でしたので、その分の処理完了メールはそろそろ来るのではないかと思います。
リネットジャパンで回収してもらえる家電品は下記ページにて確認ができます。
リネットジャパンの回収品目一覧
ということで、「パソコン無料回収」という言葉だけが目立ちすぎて、それ以外の要らなくなった小型家電の回収もしてくれるのがあまり目立っていないように思えるリネットジャパンの話でした。

コメント