PR

メインPCのグラボとPCケース

自作メインPC
記事内に広告が含まれています。

PROOM2に画像を載せちゃったので、グラボとPCケースを自作パソコンスペック情報に追加しました。

グラボは最初にゲーミングPCで、次に旧デイトレPCで使用していた「PNY GeForce RTX 4060 8GB XLR8 Gaming VETRO OC DUAL FAN WHITE EDITION」です。

グラフィックカードホルダーの話の都合で、PROOM2に先にメインPCのグラボの画像を載せてしまいました。

まぁ新しく購入したパーツではないのでどちらが先でも問題ありませんが・・・

ゲーミングPCのグラボを支えていたグラフィックカードホルダーですが、今度はメインPCのグラボを支えてもらってます。

そしてこのグラフィックカードホルダーの話の中で「PCケースの精度の問題か、もしかしたら底面のパンチング加工で下がっているのかもしれません」と話していたPCケースは昨年の9月に作ろうとしていた「ほぼサブPC」用に購入して箱の画像だけを紹介していたこれです。

メインPCのPCケースは「ZALMAN S4 Plus ミドルタワーPCケース RGBファン 3基搭載 CS7798」です。

ブログ更新を休んでしまう直前だったので、箱の画像しか載せていませんでした。

購入当時の画像ですが、この角度の画像しかありませんでした。

どうしてこの角度なのかというと、電源ボタンの位置が重要だったからです。

このPCケースよりも前に使っていた「Thermaltake Versa H18」の電源ボタンの位置が気に入らなくて、他のPCケースを探したという経緯があります。

当時、このPCケースをキャスター付きのPCラック(CPU Holder?)に載せて床においていました。

(説明が分かりづらいので画像多めにさせていただきます)

するとThermaltake Versa H18はPCケース正面の右上に電源スイッチがあるため、つい電源スイッチを触ってしまうということが頻繁に発生。

この画像のほうがわかりやすいかな?


まぁとにかく、つい触れて電源スイッチを押してしまうということがないPCケースなら何でも良かったというか、「ほぼサブPC」という名前からしてメインとなるPCではなかったので、いつもの低価格重視で購入したのがZALMAN S4 Plusです。


低価格ということで選んだのですが、低価格ということで再度のクリアパネルが強化ガラスではなくアクリル(しかも薄い)という、低価格ならではのPCケースとなっております。

ということで、次はSSDかCPUクーラーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました