PR

NAS稼働中です

自作メインPC
記事内に広告が含まれています。

NASとは(Google先生によると)

NASとは、「Network Attached Storage(ネットワーク・アタッチト・ストレージ)」の略で、LANなどのネットワークに接続して、複数のデバイスからデータを共有・保存できる記憶装置のことです。従来のUSB接続の外付けHDDが1対1で接続するのに対し、NASはネットワークを介して複数台のPCやスマートフォン、タブレットなどから同時にアクセスできる点が大きな特徴です。 

とのことです。

ということで、我が家にNASが来ました。

バッファロー BUFFALO リンクステーション LS720D/N ネットワークHDD メカニカルハードデイスク 2ベイ 4TB LS720D0402/N


2TB×2ドライブで4TBのモデルです。

ミラーリング(RAID 1)での使用となりますので、実際に保存できる容量は2TBとなります。

実際の容量は1.78TBと表示されています。

本体以外の付属品はACアダプターとLANケーブルのみ。

あとは「導入ガイド NAS LS720D/Nシリーズ」と書かれた両面印刷の導入ガイドの紙が1枚入ってます。

ルーターにLANケーブルで接続。

ACアダプターをコンセントに接続したら準備完了。

本体背面の電源スイッチをONにします。

説明書によると「電源ランプが点滅から点灯になるまで待ちます。(およそ4分)」となっているのですが、この間にファンが大きな音で勢いよく回ります。

常時こんなに大きな音がするのかと不安になりましたが、電源ランプが点灯に変わるまでに静かになり、その後の数日間の使用中、大きな音でファンが回るということは一度もありませんでした。

あとはソフトウェア「NAS Navigator2」をインストール。

指示に従って設定すれば完了です。

NASにアクセスする人が複数いるとか、フォルダーごとにアクセス制限を設定する等の使い方をしないのあれば、もうこれで使い始められます。

あとはどのデータを入れるフォルダーを作るか、どんなふうに使用するフォルダーを作るか。

今のところ、メインPCでのブログ更新時に使用するGoogleフォトに保存された画像のダウンロード先のフォルダーとメインPCに保存していた普段はあまり使わない過去のデータの移動先のフォルダー、その2つのフォルダーくらいしかありません。

やらなくてはならないことは、効率よく目的の画像を探すことが出来るようなフォルダーの作成といったところでしょうか。

こうなってくるとセンスの問題という感じもしないではないですが・・・

使いやすい画像データの分類方法について考えなくてはなりませんね。

ネットで参考になるような情報を見つけてみようと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました