PR

画像共有失敗

自作メインPC
記事内に広告が含まれています。

自作のメインPCは各ブログの更新用として使っています。

各ブログに専用の自作PCが1台あるという状況で、それぞれのPCを利用している際に撮影したスナップショットの保存先やGoogleフォトからダウンロードしてブログ更新に使う際の画像データの保存先などが各PCだと、再利用が不便であったり同じ画像がいろんなところにあったりで何かと不便。

今回の件のスタートの話は、このブログの過去の記事「ブログ更新と普段使いの自作メインPC」。

そこでの話はメインPCとトレーディングPCの2台のPCで、マウスとキーボードを共有するためにUSB切換器を使っているという話でした。

この時のUSB切替器は2台のPCで4台までのUSB機器を共有できるUSB切換器でした。

UGREEN USB3.0 切替器 2PCでUSB-C&Aデバイス共有 5Gbps高速転送 USB 切り替え プリンタ/マウス/キーボード/ハブなどを切替 リモコン&切替ボタン 切り替え機 2*USBケーブル&リモコン付き スカイグレー

これは昨年の3月にAmazonで購入したPC2台対応の製品だったのですが、次の話は先日PROOM2に書いた、3台のPCで1つのSSDを共有する話。

「年に1度はNASみたいなものを考える時があるみたいで・・・」

これもまたUSB切替器を使ったのですが、今回の製品は4台のPCで4台までのUSB機器を共有できるUSB切換器でした。

USBスイッチ 4台のコンピュータ、4台のUSBデバイスを共有する4ポートUSBスイッチセレクター、キーボードマウススイッチ、Mac/Windows/Linuxと互換性のあるUSBスイッチャー、有線リモートと4本のUSBケーブルが付属

このUSB切換器の利用開始当初はうまくいったと思っていたのですが・・・

USB切替器に古いモデルですが「裸族のお立ち台」を接続。

そこに余っていた、これもまた古いSSDを接続。

各PCの画像の保存先をこのSSDに設定。

とりあえずはどのブログで用意された画像なのかわかるようにフォルダーを分けて保存するようにしました。

設定初日はうまくいったのです。(うまくいっているように思えたのです)

ところが次の日にすぐに問題発生。

最初はPC起動時のSSDの接続の問題。

これは各PCの起動時に、電源ボタンを押すよりも前にUSB切換器をそのPCに切り替えておくということで解決。(解決したように思えたのです)

次は少し厄介な問題が発生。

PCを起動するとSSDは接続されているのですが、ファイルシステムが破損して「RAW」と表示され、データの利用が出来なくなりました。

ちょっと手こずりましたが、修復方法を見つけてとりあえずは解決。

何が原因なのか、どのように解決したいのかによってやり方はいくつかあるのですが、今回はフォーマットせずにCHKDSKコマンドで解決できました。

調べてみると微妙に違うやり方で説明されているところがいくつもあって、ファイルシステムの状況によってはデータが消失してしまう場合もあるので、もし私と同じような状況の方はご自分の場合はどれが適しているのかよく考えてからやってください。

すごく簡単に書いちゃうと「管理者としてchkdsk /r △:(△はRAWになったSSDのドライブ)を実行」というやり方です。

私の場合は運よくこれで修復できました。(修復できたと思えたのです)

どうしてこうなるのかの原因は特定できていません。

PCのシャットダウンと起動時のUSB切換器の操作には気をつけましたが、この後もファイルシステムがRAWになることが続いて起きてしまい・・・

もしかしたらUSB切替器ではなく、古いSSDか古い裸族のお立ち台のほうに問題があるのかもしれません。

どちらにしても解決の出来ない問題となってしまったので、USB切替器を利用しての画像データの共有をあきらめました。

その代わりの方法として、ついにこれを使うことに・・・

バッファロー BUFFALO リンクステーション LS720D/N ネットワークHDD メカニカルハードデイスク 2ベイ 4TB LS720D0402/N

中途半端な知識と中途半端なストックパーツ・周辺機器などがあると、どうにかして手持ちのもので何とかしてやろうと思ってしまうのですが、何とかできるのにも限界があり・・・

最低限、原因が特定できれば何とかも出来るのでしょうが、今回はどうしようもなくネットワークHDDを使用することにしました。

本日到着予定ですので、近日中にご報告いたします。


コメント

タイトルとURLをコピーしました